カテゴリ
全体 ◆WORDROBE About Us 印象美哲学 My Philosophy Chant de coccinelle. くらしのドレス(コクシネル) SenseSession-感性の語り合い 印象美な大人の表現力教室 金澤文香fumikou Benedictionf ネイルオイル Atelier Renovation EQ(感情知能)コミュニケーション コミュニケーション能力認定資格講座 関係イベント情報(記録) 日常に思うこと Art & Museum Books & Movies 学びの時間 ことばによる薫陶(くんとう) 伝える おもてなし 通年募集・企画セミナー情報 金澤倖学~ずっと金沢で、男と女 北陸の小さな旅 Rite of Passage WORDROBE オーダー会 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 09月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 その他のジャンル
記事ランキング
|
『 超福祉 』を目指して活動なさっている、 ピープルデザイン研究所 代表理事 須藤シンジさんの 講演会(UDIシンポジウム2018)に行ってきました。 須藤さんの印象を一言で表現すると、 『なぜ、私は生まれてきたのか』という、 人間にとっての究極の問いの答えを見つけて、 その実現ために、命の時間を注いでいる人。 ![]() ファッションやデザイン、エンターテイメントや スポーツといったコンテンツを手段に、 福祉事業を、モノづくり、コトづくり、 マチづくり、シゴトづくりにまで 有機的に機能させ、福祉の常識を覆していく。 その目的は、マイノリティもマジョリティも すべての人が混じりあう社会の実現。 ![]() 須藤さんの前職は大手流通企業のサラリーマン。 ご次男が脳性麻痺で出生したことを機に、 障害児の親として、現行の福祉の世界における 当事者となりました。 そこから引き起こされた、さまざまな感情が、 2000年に独立し、独自の能動的な活動を、 し続けてこられた原点。 ![]() 「意識をデザインする仕事」というタイトルの著者。 障害者も健常者が共に履けるカッコいい靴づくりや、 視覚障害者と一緒に観れる映画づくり、 世界のトップクリエイターや、行政、企業と連携し、 『ピープルデザイン』という、新しい価値を 全力でつくりだしてきた須藤さんの、 人生の軌跡が記されています。 須藤さんの、ことばが迸る(ほとばしる) 情熱的な話し方を聴いていて感じたのは、 『 須藤さんという人は、この20年間、 自分の想いを理解してもらうために、 どれほどの言葉を、どれほどの熱量で、 どれほど大勢の人たちに、 伝え続けてきたのだろう 』 そのなかで、何度も何度も言葉を練りあげ、 アプローチを工夫し、練度を高め、 自らの意識すらもクリエイティブに、 壊し続けてこられたのではないだろうか。 誠に僭越ながら、 もし須藤さんと私に共通点があるならば、 『シビックプライド civic pride』 という言葉に集約されているように思います。 『シビックプライド』を高め、 そこから生まれるものを、living tomorrowの 都市の価値にしていきたいと、改めて、深く、強く、 感じることができた一日でした。 ~~~~~~~~ 著者より抜粋 ~~~~~~~ 『シビックプライド』とは、 都市やマチに対する誇りや愛情のことだが、 いわゆる『郷土愛』と少しニュアンスが違うのは、 ただ単に自分の故郷が好きというだけでなく、 自分自身がそのマチを構成する一員であると自覚し、 マチをよりよい場所にするための取り組みに 積極的に関わろうという、 当事者意識をともなう点にある。 また、生まれ育った人だけではなく、 そのマチを気に入り、 そこに集う様々な人が対象となる。 住む人、働く人、学び人、遊ぶ人、 どんなかたちであれ、かかわる人が マチに誇りと当事者意識を持つ、 それが、シビックプライドである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ シンポジウムを主催してくださいました、 ユニバーサルデザインいしかわの皆様、 素晴らしい機会をありがとうございました。 2018年6月9日開催 ピープルデザインで拓く、新たな市場と価値創造 -社会背景と時代のニーズを捉えた企業戦略とは- ■講師| 須藤シンジ 氏 有限会社ネクスタイドエボリューション 代表取締役社長 NPO法人ピープルデザイン研究所 代表理事
by wordrobe-image
| 2018-06-09 18:31
| ◇伝える
|
ファン申請 |
||