カテゴリ
全体 ◆WORDROBE About Us 印象美哲学 My Philosophy Chant de coccinelle. くらしのドレス(コクシネル) SenseSession-感性の語り合い 印象美な大人の表現力教室 金澤文香fumikou Benedictionf ネイルオイル Atelier Renovation EQ(感情知能)コミュニケーション コミュニケーション能力認定資格講座 関係イベント情報(記録) 日常に思うこと Art & Museum Books & Movies 学びの時間 ことばによる薫陶(くんとう) 伝える おもてなし 通年募集・企画セミナー情報 金澤倖学~ずっと金沢で、男と女 北陸の小さな旅 Rite of Passage WORDROBE オーダー会 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 09月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 1月3日の今日、お正月営業のジムへ ホットヨガをしに行きました。 そこで出会った、よくある光景。 年末年始、なまった体に喝を入れるため 多くの人がレッスン開始30分前から スタジオ前で順番待ち。 ようやく入ったスタジオの中が、 こともあろうに、寒かった。 本来、ホットヨガのスタジオは、 低温スチームサウナのような環境のはず。 なのに、室温が低く、湿度があるため ジムスペースより体感温度が低い状態。 寒いーーーっ!! せっかくホットヨガをしに来たのに、 これじゃあ、汗かけないよ。。。と、 参加者がざわめく中、 若く可愛い女性インストラクターは、 「今日は温度が低くて申し訳ありません! 汗をかきやすくするために、強度を上げて 立位の姿勢を多くとり入れていきます。 ホットヨガではできない呼吸も 取り入れていきますね」 と、お詫びを言って、レッスン・スタート。 しかし、なんだか心がモヤモヤする参加者たち。 なぜなら、お詫びに必要な6項目のうち、 彼女の言葉には2項目しか入っていなかった。 つまり、参加者が知りたい情報がうやむやで お互いの心が繋がらないまま、 レッスンがスタートしてしまったのです。 お詫びには6段活用があり、その順番も大事。 たとえば、今回の例で言うと、 ①相手理解 ⇒お正月休みの大切な時間を割いて頂いたのに 期待を裏切った。 ②罪の意識 ⇒あなたのがっかりした気持ちを想うと、 とても申し訳ない。 ③謝 罪 ⇒本当にごめんなさい。 ④償 い ⇒今日はいつもと違う呼吸やポーズを取り入れます ⑤原因究明 ⇒実は、今朝ボイラーの調子が悪くなった(仮定) ⑥今後の対策 ⇒早急に修理して、以後このようなことのないように 対処します(仮定) ここまでの言葉があれば、 参加者のなかに納得感が生まれて、 レッスン後に寄せられるクレームは グッと減るはず。 ところが今日は残念ながら、 ③謝罪 ④償い だけだった。 インストラクターが悪くないことはみんなわかっている。 ただ、納得感が欲しかっただけ。 こんなシーンは、私たちの生活の中で 日常的に起こっています。 憤っている客が求めるのは、 ①自分の気持ちを理解してほしい ②問題を解決してほしい であるのに、受け手側はつい、 ①相手理解・・・をぬかして、 ②問題解決・・・だけを与えようとする。 憤っている側は理解されていないと思いこみ、 イライラしてしまう。 相手の知りたい情報が洩れていたり、 伝える順番が変わるだけでも 意味が変わる。 伝わり方が変わる。 相手を「うるさい客」と思わず、 「納得したい客」なのだと思うことが とても大切で、一番必要な心構え。 意図的なクレームではないお相手まで、 十把一絡げで “クレーマー“ と呼ぶ時点で、 もはや伝わらない前提が完成しています。
by wordrobe-image
| 2014-01-05 23:56
| 伝える
|
ファン申請 |
||